MACDはチャートの分析方法。
「Moving Average Convergence Divergence」の略称で頭文字をとってMACD(マックディー)と呼ばれています。
移動平均の種類の一つですね。
MACDのラインとシグナルラインがあり、2つの線が突き抜ける時、トレンドが変わるという定義。
MACDは、一般的に(12-day EMA(指数平滑移動平均)-26-day EMA(指数平滑移動平均))で表します。
ここの12日や26日は変更してもいいです。
シグナルラインは、「9-day EMA of MACD LINE」。
いわゆる9日間のMACDのEMA(指数平滑移動平均)です。
指数平滑移動平均とは、次の計算式で表すことができます。
EMA today=Price Today×(Smoothing/(1+Days))+EMA Yesterday×(1-(Smoothing/(1+Days))が計算式です。
計算式を出しても良く分からないという方に簡単に説明すると、移動平均線は、一定期間の株価の平均値を線としてつないだグラフです。
MACDで使われる移動平均線は、一般的な単純移動平均線(SMA)ではなく、指数平滑移動平均線(EMA)が使われます。
いつも利用しているSBI証券のツールでみるとこんな感じです。
単純移動平均線は、すべての値を平等に扱い、平均値を出しています。
100日単純移動平均線であれば、100日間の終値の合計を100で割ったものになります。
一方、MACDで使うEMAは、新しい価格の方が影響力がより大きいとの考え方から、新しい価格の比重を高めて計算されます。
EMAの方が、直近の株価に比重を置いて算出しているので、変化が早く表れると言われています。
将来の相場を予想する上で、例えば、100日前の終値と当日の終値を平等に考えるのではなく、直近の株価の方がこの先に与える影響は大きいとの考えから、新しい株価により多くの比重を、古い株価は少し軽視するという考え方です。
MACDは、ほとんどの証券会社のチャート分析で自動的に反映させてくれます。
ただし、先ほど説明したとおり一般的なMACDのチャート分析には12日、26日、9日を入力すると言いましたが、チャートと比較して遅かったり、早かったりします。
どの商品をみているのか、どの期間でみているのか使い方によって、先ほどの項目は変更します。
ただし、比率を変えてはいけません。
比率を変えずにチャートと同じ動きをするMACDを作っていきます。
SBI証券のツールで説明すると
という感じですね。
短期トレードにMACDは効果的に利用できます。
MACDをうまく活用することができるようになると、買い時や売り時が分かり、トレンドに乗っていけるので大きな損失を防ぐことができ、利益を伸ばすことができます。
皆さんもチャート分析の一つにMACDを活用してみてください。
最後に、ここに掲載していることは、あくまでも私の学んだことを述べているだけであって、最終的に行動に移すのは自分の判断でお願いします。
投資は自己責任、自己判断で行いましょう。