損切りの方法

トレード手法

損切りとは、投資している商品価格が下落して損が出た時に、損を確定させること。
損切りは基本的に嫌いな人やできればしたくない人が多いと思います。
でも、この損切りは投資をする上でとても大事な行為です。

損切りの方法を3つ説明します。

損切りは誰もしたくないけど投資家たちは必ず行うことです。
商品を購入するといつかは必ず損が出ることがあります。
これを認識しないといけません。
ちゃんとルールを守って、機械的に実行すれば、大きな大損は出ないと思います。
ほとんどの投資家たちはこのルールを守れないから、大損が出ます。
すごく難しい、特に人間の感情、特に強欲はものすごい強いと思います。

まず一番大切なこと。
投資する時1つのアイデアには資産の5~10%上限を入れるということ。
大体は2~3%が無難ですね。
それだけを投資します。
これはレバレッジを含んだ割合です、長期投資はレバレッジを使う必要はないです。
もし、レバレッジを使うとしたら短期投資の口座で証拠金は資産の1%。

ルール2つ目。
逆指値を入れる。
株を購入すると同時に逆指値を入れ、ストップロス設定を行うこと、重要なことは後から逆指値を入れるのではなくて購入と同時行うこと。
なぜ、同時に行わなければならないのかって?
人間の感情は購入時が一番雑念がなくクリアだから。
冷静だから。
これを前もって決めるということ。
投資の極意は、何回勝ったか、何回負けたかではなくて、損を早く切って、利益を伸ばす。
10回投資して8回当たらなかった。
でも、この8回の損が小さいものばかり、2回当たる時は利益をすごく伸ばした。
これでOKなんです。
ここで言いたいのは、当たるか当たらないかよりもリスク管理が重要だということ。
これをすれば、毎日チャートをみて一喜一憂する必要もなくなるし、自動的に決済される。
でも、逆指値が成立しても資産の1~2%だと大きな損失になりません。
購入と同時に逆指値。
これをしっかり守ることがとても大事。
でも、1回、2回当たると逆指値を入れなくてもいいんじゃない?
という感情が起こりつい逆指値を入れなくなるんですね。
これを徹底してルール化することが一番大事なんです。
日本人は失敗をとても恐れる。
社会がそういう構成をしているから。
だから、損が出てすぐに自分は投資に向いていないと思うけど投資家たちはいつも損が出ているんです。
それを気にしないで小さくしていて、利益を伸ばしている。

具体的に説明すると、私が使っているSBI証券の逆指値を入れる方法はこんな感じです。

ルール3。
利益の伸ばし方。
MACDを使う。
MACDとか使っていつ売るのか判断します。
どういうことなのか。
何かが上がっている時、それが上がるまで、下がるまで大体はトレンドは続いています。
なので、なぜ、その時に何かを変える必要があるのか。
利益を取る時は①MACDが変わる時②RSIが下がりすぎか上がりすぎの時③ボリンジャーバンドを使って大きく乖離した時等の時に利益確定を行う。
また、トレーリングストップ使うのもいいです。
これは、先ほど逆指値については説明したけど、変動する逆指値のこと。
例えば10万円で買って9万円に逆指値を入れた場合、そのまま株価が上がって株価が15万円になったら逆指値も一緒に上がり14万円に逆指値が入ることをいいます。
ただ、このトレーリングストップはその逆指値の幅をどれくらいに設定するかがなかなか難しいです。
少し上級者向けになりますね。
初心者の方は、逆指値をいれて、利益が伸びたらMACDやRSI、ボリンジャーバンドを使って売り時を決定する方がいいと思います。
損は必ず出ます。
重要なのは、どうやって損をするのか、どうやって損と利益を分けるのか、ここの見極めが大事です。

最後に、ここに掲載していることは、あくまでも私の学んだことを述べているだけであって、最終的に行動に移すのは自分の判断でお願いします。
投資は自己責任、自己判断で行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました